
One step Forward, One step Beyond.
自己を知り、挑戦し続ける、そこに成長がある。
One step Forward, One step Beyond.
自己を知り、挑戦し続ける、そこに成長がある。
新入社員×社長
渡邊 泰博
代表取締役社長
R.O
ソリューション本部
ソリューション3部
第1グループ
M.M
西日本支社
システム2部
第2グループ
K.H
サーバビジネス部
第1グループ
N.S
アウトソーシング部
第4グループ
N.S
今日はパシフィックシステムの若手社員と渡邊社長を交えて、仕事や会社の魅力、今後チャレンジしたいこと、渡邊社長への質問・提案など、さまざまな視点から話し合います。
渡邊社長、よろしくお願いします。
社長
よろしくお願いします。今日は若手社員3名と、昨年度まで採用活動を担当していた元人事部のN.Sさんを加え、フレッシュなメンバーが揃いました。
今、みなさんが考えていること、感じていることを聞かせてください。
THEME 01
入社した理由
N.S
まず、パシフィックシステムに入社した理由・背景から聞かせてください。
R.Oさんから、お願いします。
R.O
私は大学で情報工学を学んでいて、就活の際もIT業界を志望していました。
パシフィックシステムに興味を持ったのは、大学3年次のインターンシップがきっかけ。友人の「あの仕事は難しかった」などの体験談を聞いて不安を感じていましたが、当社のインターンでは仕事を分かりやすく体験でき、穏やかな先輩社員の雰囲気に安心しました。
N.S
R.Oさんは当社一本に絞って面接に臨んだそうですね。面接の際に、それを聞いた部長が驚いていましたよ。
R.O
はい、パシフィックシステムしか眼中にありませんでした。
「内定をもらえなかったら大学院に進学して再チャレンジします」と伝えたところ、目を丸くされていました。
M.M
私は短大で情報ビジネスを学んでいたため、IT業界に興味がありました。
就職活動では管理職種を志望していましたが、最終面接前に西日本支社の技術職配属と聞き、不安を感じました。しかし、人事担当や西日本支社長に「SEの素質があり、成長できる。全力でサポートするから西日本支社に来てほしい。あなたなら大丈夫!」と熱意をもって励まされ、入社を決意。「この会社で、大阪で頑張ろう」と素直に思えました。
K.H
私も文系でプログラミング未経験だったため、就職活動では不安がありました。
他社で厳しい質問を受けて挫折しそうになりましたが、パシフィックシステムの面接ではN.Sさんをはじめ人事部の方々が温かく迎えてくれました。一人ひとりを大切にする企業文化に安心し、成長できると確信して入社を決めました。
ぜひN.Sさんの入社理由も聞かせてください。
N.S
私も文系出身ですが、プログラミングに興味を持ち、IT業界を目指しました。
パシフィックシステムに惹かれたのは、歴史が長く、開発から運用保守まで一貫して行っていて、業務領域が広い点ですね。入社の決め手は、面接で私の「女性部長になりたい」という目標を真剣に受け止めてくれたことでした。この会社なら成長できると確信し、入社を決めました。
社長
みなさんの入社理由を聞き、改めてパシフィックシステムは良い会社だと実感しました。
当社は自己を知り、チャレンジする人材を求めています。文系出身や未経験者にとってハードルが高く感じるかもしれませんが、学ぶ意欲があれば成長できます。
採用では「現在のスキル」ではなく「将来の可能性や伸びしろ」を重視し、一人ひとりの強みを見極めて能力を伸ばすことが、社員の成長と企業価値の向上につながると考えています。
THEME 02
入社後の業務と、
チャレンジしたいこと
R.O
私はソリューション本部ソリューション3部 第1グループに配属していますが、システムの開発だけでなく運用・保守も担当しています。また、他部署にはAI技術開発に挑戦するところもあります。
当社には「開発」という言葉だけでは括れない業務の幅と広がりがあります。将来は他部署も経験して新技術に挑戦したいです。
M.M
私は最初、運用保守の部署に配属され、お客様対応を担当しました。その後、システム改修を経験し、開発の楽しさに目覚めて異動を希望。現在はシステム2部第2グループでプログラマーを担当しています。
日々勉強の連続ですが、システムを自分で作り上げる仕事に大きなやりがいを感じています。将来はシステムエンジニアやプロジェクトマネージャーになりたいです。
社長
パシフィックシステムでは、仕事を通じて自分の可能性が広がるのが魅力のひとつ。
最初の想定と違う分野で才能を発揮し、評価されるケースも少なくありません。N.Sさんも人事部で活躍後、現在はアウトソーシング部で新たな挑戦をしています。
当社は研究・開発から運用・保守まで幅広く手がけており、現在と異なる領域の仕事にチャレンジすることも可能です。
THEME 03
仕事のやりがいと魅力
K.H
私はサーバビジネス部第1グループでシステムの運用・保守を担当しています。
社内の他部署やお客様と連携して問題の解決にあたるので、技術だけでなく「聞く力」「伝える力」も身につきました。
また、お客様の工場などに出向いて作業を行うので、お客様から感謝の言葉を直接いただくこともあり、大きなやりがいを感じています。
N.S
私は人事部で経験を積み、現在はアウトソーシング部でグループ会社のシステム運用・保守を担当しています。人事部で培ったコミュニケーションスキルが今の業務にも活きており、ほとんどの社員と知り合えたことも強みです。
パシフィックシステムでは、どの部署での経験もキャリアの糧になると実感しています。
社長
私はチャンスを逃さず挑戦することが大切だと考えています。
チャレンジすれば視野や経験値が広がります。パシフィックシステムには「自己申告制度」があり、異動の希望を出せるため、新たな分野に挑戦する機会があります。現在のスキルを活かし、みなさんも果敢に挑戦してください。
THEME 04
社内の人間関係、福利厚生
R.O
パシフィックシステムの魅力は、風通しの良い社内環境や働きやすい制度です。
新入社員を支える「メンター制度」や、周囲の先輩が気軽に相談に乗ってくれる文化があります。共通研修では、文系・理系問わずステップアップできます。研修が終わる頃には全員が基礎技術を習得し、驚くほど成長した同期もいました。
M.M
私もメンターの先輩に支えられ、着実に成長できました。
研修で挫折しそうになったときも、先輩方が食事に誘ってくれて、相談に乗ってくれました。最近は部長クラスの方とも飲みに行き、仕事や経営の考え方を学ぶ機会もあります。
福利厚生も充実していて、香川からの引っ越し費用を全額負担してもらえたのも助かりました。
K.H
私は社員の人間性に共感しています。些細なことでも親切に教えてくれる方が多く、「こういう人になりたい」と思える会社です。
私もひとり暮らしをしているのですが、家賃補助制度のおかげで生活にゆとりが持てています。さらに、有給休暇も取得しやすく、気兼ねなくリフレッシュできる環境です。
N.S
まさに当社は「こういう人になりたい」と思える方がいる会社ですね!
また、女性のライフステージに配慮した制度も充実しており、産前産後休業や育児休暇はもちろん、短時間勤務は小学校3年生まで適用されます。私もこの後に産休に入る予定ですが、同じ部署に子育て中の先輩がいるので心強いです。
パシフィックシステムは復帰したくなる環境が整っており、仕事と子育ての両立ができます。
社長
社内のコミュニケーションをさらに良くするため、会社も新しい試みに取り組んでいます。埼玉県北本市の里山保全活動や姫路城周辺の清掃ボランティアを実施したり、B.LEAGUEの「越谷アルファーズ」のオフィシャルパートナーとなり、社名の認知向上を図ったり、これらの取り組みが、社内の活性化と社員の満足度向上につながると考えています。
M.M
本社と西日本支社の交流の場が増えれば、さらに一体感が生まれると思います。
今回の渡邊社長と若手社員の対話を通じて、若手の考えや想いを知り、改めてパシフィックシステムの魅力を実感しました。
社長
わかりました、本社と西日本支社の社員が交流できる機会を作ります。
現在、両拠点のメンバーが集まるのは年1回のシステム研修・発表会と懇親会のみですが、大阪でも学びと親睦を兼ねた場を設け、交流を深めたいと考えています。
では、最後にみなさんのビジョンや目標を聞かせてください。
THEME 05
将来のビジョン・目標
R.O
目標は2つあります。1つは、さまざまな部署の先輩と交流し、幅広い知識を身につけて経験を積むこと。もう1つは、頼りにされる人材へ成長すること。将来、メンターになった際に「何を聞いてもクリアに答えてくれる先輩」と思われる存在になりたいです。
M.M
私もR.Oさんと同じく、後輩の指導に自信を持てる人材に成長することが目標です。
入社4年目ですが、まだ即答できないこともあり、技術力やコミュニケーションスキルを高めたいと考えています。将来はチームリーダーとして活躍できるよう努力していきます。
K.H
私の目標は、国際資格を取得し、会社を代表する情報セキュリティのエキスパートになることです。また最近、尊敬する上司が退職されたため、教わったことを100%発揮し、部署の信頼性を維持していきたいと考えています。
N.S
私は出産後、必ず復帰するので、仕事と家庭の両立が第一の目標です。アウトソーシング部ではコミュニケーションスキルを活かしつつ、技術の経験も広げたいですね。
将来異動の可能性もありますが、どの分野でも楽しみながら、「パシフィックシステムにN.Sあり」と評価される存在を目指します。
クロストークを振り返って
社長
みなさんの思いに感動しました。チャレンジ精神あふれる社員が増えれば、パシフィックシステムはさらに発展し、将来も安心です。
2024年5月に策定した「PACIFIC SYSTEMS VISION 2032(長期ビジョン)」では、「One step Forward, One step Beyond.」を掲げています。
まず一歩ずつ前進し、経験を積み、チャンスを掴んで大きく成長する。失敗も経験の一つ。恐れず挑戦し、より良い未来を共に創りましょう!