
新しい価値を生み出し、
夢をカタチにできるステージ
新しい価値を生み出し、
夢をカタチにできるステージ
センシングソリューション部
モノづくりの仕事を目指して訪れた就活イベントで、パシフィックシステムの画像処理技術を活用した検査装置に面白さを感じて入社を決意。プログラミング未経験者でありながら努力を重ね、センシングソリューション部に欠かせない存在へ成長している。
EPISODE 01
ITに興味があり、
やる気のある学生に門を開く会社
私は美術大学でプロダクトデザインを学び、将来はモノづくりの仕事に就きたいと考えていました。就職活動中に、メーカーのインターンシップに参加してみたのですが、雰囲気が自分には合わないと思い、IT系企業も視野に入れて考えることに。パシフィックシステムに興味を持ったのは、就活イベントの会場でした。当社のブースに、円筒形の物体を複数台のカメラで撮影し、その表面を一枚の画像にして欠陥を調べる装置があり、こんな面白い装置を作っているIT系企業があるのかと驚き、迷わずエントリーしました。面接では、就活イベントで装置を見たときの感動を正直に話し、セメント工場などの工場見学が好きであることを伝えました。美大生でプログラミングの経験もないので、内定はもらえないだろうと予想していたのですが、意外にも内定通知が届き、不思議なご縁に導かれるように入社しました。パシフィックシステムは、私のようなプログラミング未経験者でも、ITに興味があり、やる気のある学生には門を開いてくれます。未経験だからと諦めないで、ぜひ、チャレンジしてください。
EPISODE 02
新しいシステム・装置の
研究開発プロジェクトに参画
私の所属するセンシングソリューション部は、画像処理やAIの技術と各種センシングを組み合わせたシステム・装置を開発する業務を行っています。画像処理技術を活用し、製品の品質検査や物体認識などを行うシステムもそのひとつ。アプリケーション開発、各種センシング技術、IoT、ロボット、AIなどの最先端の技術を駆使して、新しい価値を生み出していく、クリエイティブ色の強い部署といえるでしょう。センシングソリューション部は、お客様のご要望ごとにプロジェクトを組んで対応しており、私も複数のプロジェクトに参画して、装置・システムの見積、設計、開発、保守などを行っています。システム・装置は、個々のお客様のご要望に応えて開発されたものであり、機能を維持・進化させるためには、ソフトの改造や保守が欠かせません。また、どんな顧客にも対応可能な汎用性の高いシステム・装置の研究開発プロジェクトにも参画。場所・空間などの条件を問わずに活用でき、市場で高い競争力を発揮するシステム・装置の開発を目指しています。仕事のやりがいは、プロジェクトの一員として、見積から納品まで、ひとつの装置に一貫して関わることができること。自分がこだわって開発した機能をお客様が褒めてくださったとき、この仕事を選んで本当によかったと思います。
EPISODE 03
メンターの先輩に支えられ、
着実な成長を実感できる
当社は新入社員のフォロー体制についても万全です。配属後は各部署で新入社員1名に対して1年間にわたり、メンターが1人もしくは2人付きます。メンターは業務を指導する人というよりは、何かあった際に相談に乗り、精神的なサポートを行い、仕事やキャリアの進め方を示すといった、成長を促す立場で新入社員をフォローします。私もメンターの先輩に支えられたからこそ、着実に成長できました。当社には一人ひとりの社員を大切にする社風があり、社内の風通しが良く、誰にでも気軽に声をかけられる、明るい雰囲気があります。私の部署も社員同士の仲が良く、プライベートで先輩・後輩とキャンプやスキーに行くこともあります。私の目標は、AI・画像処理の知識をもっと身に付けて、周囲から頼られる存在になること。いまは経験豊富な上司・先輩から学んでいる段階ですが、将来はプロジェクトリーダーになり、提案から開発・運用・保守まで、すべてを統括できる人材に成長したいと考えています。パシフィックシステムは、新しい価値を生み出し、夢をカタチにできるチャレンジングなステージです。たとえプログラミングが未経験でも大丈夫。ITに興味があり、これまでの常識をくつがえすものを作りたい、そんな方を待っています。いっしょに新しい時代を切り拓いていきましょう。
ある一日の流れ
出勤
PCを立ち上げてメールチェック
朝のミーティング
出荷作業
照明器具やカメラなど、装置のオプションを検品・出荷する
お昼休み
お弁当を買って公園でランチタイム
ソフト開発
ミーティング
プロジェクトの進捗を確認
退社